病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医
入院のご案内
お見舞いの方へ
健康診断をご希望の方へ
交通のご案内
お問い合わせ先
患者様相談窓口
医療機関の医療機能に関する情報
理念・基本方針
時間外診療について
調達情報
病院広報誌
instagram
ご意見箱
よくあるご質問
診療実績・臨床指標
個人情報保護方針
sns
医療安全管理指針方針
セカンドオピニオンについて
バリアフリー情報
情報公開
感染管理指針
看護部
JCHO版病院総合意(HOSPITALIST)育成プログラム
機能評価

プレシジョン・メディシンと漢方

プレシジョン・メディシンと漢方


最近、プレシジョン・メディシンという言葉を耳にする機会が増えました。「精密医療」と訳されていることが多いのですが、もともとは2015年にアメリカのオバマ大統領(当時)が一般教書演説において、「遺伝子、環境、ライフスタイルに関する個々人の違いを考慮した予防や治療を目指しましょう」と発表したことに由来します。先日NHK特集でも放送されていましたので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
最近ではがん治療において、高価で話題になったオプジーボ(ニボルマブ)や、かつて世間を賑わせたイレッサ(ゲフィチニブ)といった分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤が特に注目を集めているようですが、その起源を1800年前にまでたどる漢方医学もまた、プレシジョン・メディシンであると言えます。
西洋医学では例えば、イレッサはその使用に当たりすべてのがん患者さんが適応となるわけではなく、事前にEGFR遺伝子変異検査を実施し、陽性例にのみ適応となります。
漢方医学では例えば、葛根湯はすべての風邪患者さんに適応があるわけではなく、風邪のひきはじめで寒気がし、うなじから背中にかけてこわばりがあるが汗をかいていない例にのみ適応となります。さらに「証」というものさしで状態を把握し適応例を絞っていくわけですが、これは現代のような画像検査や遺伝子、血液検査などなかった昔の人々が苦労の末に編み出したプレシジョン・メディシンと言えるでしょう。

文責 小原
PageTop