病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医
入院のご案内
お見舞いの方へ
健康診断をご希望の方へ
交通のご案内
お問い合わせ先
患者様相談窓口
医療機関の医療機能に関する情報
理念・基本方針
時間外診療について
調達情報
病院広報誌
instagram
ご意見箱
よくあるご質問
診療実績・臨床指標
個人情報保護方針
sns
医療安全管理指針方針
セカンドオピニオンについて
バリアフリー情報
情報公開
感染管理指針
看護部
JCHO版病院総合意(HOSPITALIST)育成プログラム
機能評価

臨床研究について

臨床研究とは

病気の診断や治療は、長い期間をかけて進歩・発展してきて現在の方法になっています。また、より効果的で安全な治療を患者さんにお届けするためには、これからも医療の進歩・発展は重要なことです。このような診断や治療の方法の進歩・発展のためには多くの研究が必要ですが、その中には健康な人や患者さんの方々を対象に実施しなければならないものがあります。これを「臨床研究」と言います。臨床研究は患者さんの方々のご理解とご協力によって成り立つものです。

研究を実施するにあたっては、患者さんの人権や安全への配慮が最も大切です。当院では、「倫理審査委員会」を設置し、それぞれの臨床研究について審査を行い、その承認が得られた研究のみが実施されています。 なお、当院で行われる臨床研究は、世界医師会が制定した「ヘルシンキ宣言」や文部科学省・厚生労働省が制定した「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」などの種々の規制を遵守して実施されております。

また、臨床研究で得られた知見は、学会や専門雑誌への発表を通じて、医学の水準向上に役立ちます。

倫理審査委員会

倫理審査委員会名簿

倫理審査委員会規定

 

承認研究課題

こちらを参照ください。
PageTop